わたしの2020年はメルカリを抜きには語れません。
12月は半月の時点で、ありがたいことに10件のご購入があり、てんやわんやです。
一件数百円の利益とはいえ、一件一件、丁寧にお取引させて頂いております。
数か月前にはこんな記事を投下していました。
『2020年買ってよかったもの』っていうエントリーが次々出される時期 ではありますが、基本的には、ステイホームを実行していたわたしは去年のエントリーの『2020年に欲しいもの』を何一つ買ってないという結果に。
いや、「ドラレコは絶対買う!」って言ってたので、行ったんですよ、すぐさまオートバ●クス。でも、取り付けが数か月待ちって言われて、しかも後方を映すタイプはうちの車にはかなり取り付けが難しいと言われて、えー・・・と思ってるうちに、だましだまし今のが使えるようになっちゃって。
SDカードは夏の暑さのせいかぶっ壊れたので、それは買わないと・・・と言いながら、もう三か月ぐらいは放置してるかな。
本体で録画されてるみたいだから、いいかー的な感じで。
スマホの画面保護するやつも割ってから半年ぐらい経過してるし、充電器も壊れてるのでって、もう買う、買いますっ!!
SDカードと、充電器と、充電コードと、画面保護するやつは年内に必ず・・・。
普段から物欲があまりないタイプだからねぇ、買い物は苦手です。→買いました。
と、また脱線した。
話をメルカリに戻します。
年末というと大掃除の季節、不用品が白日の下にさらされた方も多いかと思います。
捨てるにもお金のかかる時代、自分には不要だけどまだまだ使えそうな代物もある・・・という方は、メルカリデビューのチャンス! だとは思うのですが、みんなそう思うので、敵も多いわけです。
ステイホームしていて暇だなーと思って、フリマアプリを始める人も増えそうなこの年末年始。
スタートダッシュをきめるには、今年デビューして次々と同じ商品を出品しているライバルをなぎ倒していった、買うのは苦手だけど売るのはそこそこだったわたしの過去のメルカリ記事を、是非漁ってください(笑)
そこにも何度となく書いてあるのですが、特に最初の頃からやり取り自体に慣れてきた現在まで、特にこだわり続けてるのが梱包です。
始めてから100件以上、配送事故なし(物流の人、ありがとうございます)、商品に返品クレームなし、三回、四回目のお取引の方も何人かという状態です。
なので、今回は梱包に便利なもの、必要なものを梱包の基本編として、いくつかご紹介したいと思います。
<広告>
梱包の基本は当たり前なのですが、商品を破損させない、ということです。
これが一番大事だと思っています。
利益がわずかの商品に配送事故でクレームがあった場合、着払いで返品してもらい、一品ものなので代替が効かず赤字を出すというのを一番避けねばなりません。
どんなに安く買ったものだとしても、お金を出して楽しみに届いた品物が壊れていたら、誰でもがっかりしますし、それが怒りに繋がる人も。
面倒でも、送る前にきちんとすることが後々の面倒を避ける一番のリスク回避です。
段ボール箱に厳重に入れて、宅配便で送るのが一番安心安全で簡単ですが、配送料がべらぼうに高くなります。
着払い出品している方もいらっしゃいますが、送料込みが基本出品のメルカリでの着払い出品はいらぬトラブルの元ですし、赤字を出さないように出品しようとすると見た目の値段が高くなってしまうので非常に売れにくいです。
逆に、送料が一番安いのは郵便定形、もしくは定形外発送です。
その代わり、お手紙を送る配送方法で物品を送るので事故が増えます。
追跡もなければ保障もありません。
わたしは平日には仕事をしていて、昼間郵便局の窓口には行けず、コロナの影響もあり最寄りの郵便窓口が夜の営業を取りやめてしまったため料金が判別しにくいのと、商品の行方の安心を買うために、コンビニ出荷もできる匿名配送追跡付きのメルカリ便を通常使用しているのですが、一番安いもの(175円(クロネコ)200円(郵便))でも、大きさは縦の長さ34センチ以内で合計60センチ以内、だいたいA4のものが入るぐらいの封筒のサイズ(角2程度)厚さは3センチ以内、重さは2㎏までと決まりがあります。
後々語りますが、この厚さ3センチがけこう肝なんですよね・・・。
現在は、クロネコヤマトのらくらくメルカリ便の方が郵便局取り扱いのゆうゆうメルカリ便より配送料が安いです。
※詳しくは下記
ゆうゆうメルカリ便 - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
らくらくメルカリ便 - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
えー、時世に合わせまして、標語的にご説明させていただきますね。
梱包で、特に大事なのは3つの「ない」です。
・濡れさせない
・折らせない
・割らせない
この 「三ない」を念頭に置いて梱包して頂ければ、問題はございません。
・・・って、一生懸命考えたけど、語呂悪いよ(笑)
語呂は悪いけど、この3つが非常に重要なのです。
日本の物流を信じていないわけではないですが、人間ですので忙しい中ミスをしてしまうこともあります。
ちょうどわたしの荷物を運んでいるときに機嫌のすこぶる悪い方もいらっしゃいますし、お届けしてくれている方がちょっと粗相をしても滞りなく、ご購入者さまの手に渡るように細心の注意を払うぐらいはしなくてはいけません。
保障のあるもので送ったとしても個人売買は一点ものだったりするし、保障手続きもめんどくさいので、二度手間は極力避けます。
それでは、上から一つずつ、細かく解説していきますね。
その1 水濡れ厳禁
全ての商品には、雨や雪などで濡れて段ボールや封筒が破損しても商品が濡れないように対策をします。
送状を貼る外袋を紙袋にするのであれば、商品はビニール等の水を通さないもので保護します。
商品自体が元々ビニールにくるまれている新品未使用ものであればなおさら「外装までが商品」という考え方らしいです。
きっちり養生したうえ、最後は水濡れ対策をして仕上げます。
ゆうパケットプラス専用箱を使用した際も、ビニールに商品を入れたうえ、穴という穴はテープでふさいでいます。
ネットショップでももっと雑に送ってくるお店があるぐらいですが、送る相手がどんな人かわからないので、一番めんどくさい人に照準を合わせます。
わたしは封筒を使用する商品の出品が多いため、OPPと言われる袋に入れて発送しています。
ちょっと高いお店で洋服を買った時などに洋服が入れられている透明なビニール袋がそれです。
100均などでも購入できますが、割高です。
しかし、そこまで激しく取引しない方は100均でまずは充分です。
ホームセンターなどで大容量が売っています。
家庭にあるジップロックなどのチャック付き袋でも可。
冷凍用ではない安いもので充分です。
わたしは下記の袋を出品物を仕分けするのにも使用し、さらにそれに入れて送ったりしています。
こういうものもあります。
Amazonなどで買ったときに本などがぐるぐる巻きにされているアレです。
![[山善] ハンディラップ セット品 幅10cm×150m巻 ストレッチ フィルム くるット セット(本体1個+交換用ラップ3個) HW-150/HWR-150 [山善] ハンディラップ セット品 幅10cm×150m巻 ストレッチ フィルム くるット セット(本体1個+交換用ラップ3個) HW-150/HWR-150](https://m.media-amazon.com/images/I/418hYL2QM5L.jpg)
[山善] ハンディラップ セット品 幅10cm×150m巻 ストレッチ フィルム くるット セット(本体1個+交換用ラップ3個) HW-150/HWR-150
- 発売日: 2017/05/12
- メディア: ホーム&キッチン
色々試してみて、ご自分の使いやすいものをご使用ください。
その2:折り曲げ厳禁
雑誌やコミックなどの本類だけではなく、クリアファイル、ポストカード、シールなんかの紙類は、折り曲げ厳禁。
多少、雑に郵便受けに突っ込まれても、中の紙類に折れあとやシワなどがついてはいけません。
薄い雑誌(パンフレットなど)は当て板などを使用し、紙系のポストカード類などのものは段ボールでサンドイッチにしたあと、ビニールに入れるのが安全です。
※A4半裁サイズの本の梱包例
1. 本をOPP袋にピッチリ隙間のないように梱包する。
2. 本より一回り大きいサイズの段ボールを用意し、マステで本をずれないように貼る。
3. さらにプチプチ袋にあて紙ごと入れる
4. 封筒に入れて閉じた後、四隅を梱包テープで補強
このぐらいやると、さすがに事故は少ないです。
封筒に赤字で念のため【折曲厳禁】も明記しておくといいですね!
その3 ワレモノ注意
一番やっかいな出品物、ワレモノ。
届いている際に少しでも割れていたら一発アウト・・・。
平たいワレモノでも、プチプチ二重にするとすぐさま厚みが三センチを超えてしまい、送料がかさんでしまうので、出品する前に送る方法を確認してから(本当は全ての品物にやらねばなりませんが、慣れてくるとだいたいわかります)出品せねばなりません。
なので、出品を躊躇してやめることもあります。
カップなんかは手間ばかりかかってリスク高いし、送料も高くつくのでやってません。
基本的に、プチプチは二重巻きです。
しかし、プチプチを二重にすると厚さ問題が出てきてしまうので、無理な場合は、プチプチ1.5重、プチプチは一重などと商品説明に明記します。
プチプチの裏表はないと言われているのですが、柔らかい素材の場合、輸送中にプチプチの出っ張ってる方の面で品物を押してしまうことがあるので、品物に巻くプチプチは出っ張ってる方が上、平たい方を下にするのが安全です。
本にプチプチを巻く場合も、平たい面と本を合わせてください。
出っ張ってる方を下にして、プチプチを品物に直巻きすると暑い季節の場合、プチプチが劣化していると粘着することが稀にあります。
お手軽ですが、注意事項の多い緩衝材、それがプチプチ。
そして、プチプチで巻いたものを重ねて送ると余裕で三センチ超えてしまうので、小さいものであれば、厚紙や段ボールに貼り付けて厚みが出ないようにするか連結します。
これがまた、パズルみたいでけっこう頭使います。
最後に、注意書きで【ワレモノ注意】も明記しておきましょう。
逆に布類なんかは水濡れ防止のみで圧縮して送ればいいので非常に楽なため出品している方も多く、ユニク●のしわしわの中古のシャツが300円程度で売買されたりしています。しかし、わたしは、新しくても布系の物品は「最悪ぞうきんにすればよい」と思っているので投げ売りはしないし、売れなくても気にならないです。
意外と圧縮も面倒な作業です。一人じゃ無理なこともありますし、三センチチキンレースに挑む羽目になることもあります。
以上、梱包の注意事項三点ですが、こまごま書いていたらけっこうなボリュームになってしまった・・・。
厚みなどの関係などでこれらの処置が出来ない場合は、商品出品ページに養生しないでそのまま送るなど、簡易包装の旨をあらかじめ明記しておき、そして、ご購入いただいた際に、取引メッセージにて「簡易包装で送りますよ、いいですねっ!」と優しく念を押して発送します。
これらが守られていれば、資材はリサイクル品でもどんなものでも構わないと思うのですが、あまりにも汚れているものは印象が悪いですので、わたしは使用しません。
今まで逆に、フリマアプリで購入した際には、本が直に新聞紙にくるまれていたり(インク映りが若干気になった)、ワレモノがキッチンペーパーにくるまれてそのまま封筒に入って送られてきたり(品物が無事でセーフだった。配達員さんありがとう)と、雑な発送をする方もいらっしゃいますが、
メルカリボックスというメルカリの取引の質疑応答が行われている掲示板
で、一通り梱包について研究したところ、もちろんやらない方がいい感じでした(笑)
個人的には、別に梱包が雑でも悪評価はつけないですが、挨拶がないだけでも悪評価を付ける方がいる世界なので・・・。
メルカリボックスでは、ごく普通の質疑応答だけではなく、色々な取引上でのやらかしや、変な人に対処する方法が掲載されていますので、是非お暇な方は覗いてみてください。
というわけで、なかなか奥が深い梱包なんですけれども、おススメは、自分が出品したい商品を出品している方で梱包の評価のすこぶるいい方から、めぼしいものを購入して、梱包を真似するのが一番手っ取り早く習得できる方法です。
わたしは独学でしたが、ひどい梱包を反面教師にしました(笑)
自分が購入したときにこんな梱包で来たらやだなっていう状態にしなければ、基本はOKだと思います。
20日ぐらいから25日ぐらいまでの間は、お給料日前ということで売りが多くなるのですが、25日ぐらいから月末は一気に買いが進む絶好のチャンスですので、大掃除を終えた方は、是非チャレンジしてみてくださいね!
目に見えてお金が入ってくると嬉しいですよ!
頑張ってくださーい。
次回、また機会があれば、梱包の細かいテクニックについて書いていけたらと思います。
それでは、また。
<広告>
※折曲厳禁、ワレモノ注意シール(もちろん手書きでもいい)